kon3366’s blog

きままに見た事、聞いた事、考えた事を書きたいと思います

PX-M740F その後

結果的にPX-M740Fは四度のノズル不良の修理を行い、その度にヘッドの交換、修理に出す前にノズルチェックとクリーニングの繰り返しを行った結果に伴うインクの残量減りに対しての補償として新品満タンインクタンクをお願いして修理していたが、このままだと保障期限も切れる上に保証期間が切れると複合機の場合、包括修理費用が適用されず、時価なので、タイマーのように一ヶ月毎にノズル詰まりを起こすプリンターに見切りを付けた。

 最後の修理に出す際に保証書の権利行使とインク満タン返しをお願いした上で帰ってきたら処分を決断し、結果的に、ランニングコストは高いとは言うものの、機構的に全然違うトナー方式のカラーレーザーを修理に出すと同時に発注して設置。

 エプソンのプリンタは処分した。 正直、もう家庭用も含め、再びエプソンのプリンタは懲り懲り。 キヤノンでも同様の話しはネットでは散見するので、どちらのメーカーも外れに当たると同じなのかもしれないけど、それにしても大外れも良い所だった。

PX-M740F …

 昨日、一枚の罫線が多い明細書を保存の為に打ち出したのがきっかけで、印字した罫線に髭のような跳ねがあり試しにノズルチェックをした。 すると案の定、黒のノズルチェックに異常があり、所処に欠けている部分が、他のカラーには問題はない。
 ファックス複合機なので電源は購入設置以来、入れっぱなし。印刷も結構頻繁に行うので購入後7か月程度では問題にはならないと思っていたので軽く、キヤノンのプリンタの様にヘッドクリーニングすれば直ると即、実行した。
 ところが一度目でダメで二度目、三度目と繰り返すも全く同じ位置がダメなので救いようがないレベルと判断。 ネットで検索すると、インクカートリッジを取り出してしばらく放置して再び装着すると直るケースがあると知り実行してみるも、確かに一度取り外したインクにプリンタは反応して再装着の際に念入りにインク充填を行うも、その後にノズルチェックシートを出すもダメ。世間ではヘッドクリーニングインクなる物の存在があるのを知るが保証期間中なので迂闊な事はしない方が、とこの時点でもう夜明け寸前だったので断念。一応、おまじない的に起床時までプリンタの電源を切って寝るも起床時にノズルチェック印字するもダメ。
 こうなったら保証期間中なので修理に出すしかないと判断し、とりあえず早急に修理するような事象ではないので代替機でも出してもらってゆっくりと考えてとエプソンの松本に電話するとなんと、複合機でファックス機なのにもかかわらず代替機の提供はしていないと。
 一般消費者向けの機種なら仕方ないと諦めもするけど一応安いとはいえ、ビジネスインクジェットと言って宣伝しているくらいなのにダウンタイムに対するフォローゼロって一体。
 しかも昔なら栄だかにエプソンの修理受付部門があったので持ち込み依頼して最短修理日程を得る事も出来たのに既に拠点が無くなって久しく、今回はそれが裏目に出て修理拠点は既知の松本まで配送手段しか無い。
 保証期間中なので着払いで一切無料でもおかしくない感覚なのだが発送費は元払いだと言われ、箱もないのでドア2ドアのサービスを利用するしか送付手段が。流石にそんな短期間で修理が必要だとは思っていないので箱はとっくに廃棄してて延長修理保証も付けて買っていないので、一年以上経過したら消耗品と考えて対応するつもりではあったけどまさか、こんな短期間にヘッド不良を起こすとは。
 プリンタ機能としての代替はインクジェットも他にあるしモノクロならレーザーもあるので困らないがファックスの代替は全く予想していなかった。 ファックスがそんな頻繁に送信されてくる仕事ではないので数日間ファックスがなくても困る可能性は低いとは言え、こういう時に限ってファックスが必要になる事もあるわけで代替機を出さないサービスは如何なるものなのかと思う。
 ノズルが多いせいか、普段罫線を出さない印字では全く品質が落ちているとは気づかずなので、当面、このままでも問題は無いのだが、保証期間の残りを考えると、ネットの口コミでは場合によって二度、三度とノズル不良で出したケースも事例としてはあったので早々の対応をして保証期間切れに備えねばと考え、第一案としてはもうどうせ価格は安いし出張修理ならその場で直してくれるが保証期間中でも出張費は別とかでその値段が1万1千円(税別)。ならば代替機をこちらでもう一台用意して問題が発生した際には代替機で修理を凌ごうと考えたが、サービスに問い合わせるとインクを一度装填したプリンタは最低でも1か月に一度はインクを出す印字をしてノズルチェックをしてもらわないと同じ目にあうとか言われると修理費用が二倍になる恐れもあり、且つ、このプリンタは包括修理費用の対象機種ではないので、修理個所によっては市販価格を上回る従量制で高額になる可能性すらあると言われて二台目代替機保有のむしろリスクと考え諦めた。
 で、結局、このプリンタを買う前に家庭用ファックスの故障がきっかけで買換したのに再び、こういう事態に備えて家庭用ファックスを代替用に購入するという、なんだか何をやっているんだか、って状態にいたる。
 Amazonのプライムサービスをふんだんに享受すべく発注して、明日、到着可能だったけど予定があったので明後日の午前中着でポチッと。
 そういう事を考えるとまだ名古屋にブランチがあるキヤノンの方が断然、便利だと痛感した。
 確か昔、エプソン党だったのにキヤノンに乗り換えたのはこれが理由ではないけどエプソンの修理受付部門だけでも三大都市名古屋に無いのはやっぱりダメだよ。

 自分的にはやっぱりえぷーーそんはダメだと再認識。

仲介業者の看板 …

 以前からむかつくんだが、敷地のフェンスに仲介業者が勝手に看板をくくりつけていく、今日もそんな業者が1社。 正直、迷惑。 ただ無下にすると仲介してもらえなくなるのが恐い小心者大家なので勝手に付けた物は管理者権限で勝手に撤去若しくは移動させる。 今回の業者は比較的最近、仲介斡旋をしてくれているので撤去はしなかったけど、車庫の自動車出入りの見通し確認に邪魔な位置だったので勝手に移動させた。 業者としては出来るだけ路地に近い広告効果の良い場所にしたいんだけろうけど、看板を貼る事でフェンスの受風面積も大きくなり、そのせいで台風の時にフェンスが壊れる事故も起きているので看過できない。
 それにしても挨拶も無いってのはこちらが斡旋の際に無償で行ってもらっているわけではなく、ちゃんと対価としての広告宣伝費なり仲介料を払っているのだから対等だと思うんだがな。

エントランスの蛍光灯器具 …

口金がGX10Qというらしいが、FDL18EX-Lという蛍光灯器具のダウンライトがエントランスには取り付けられているが、共用部分のLED化 で省電力化が出来ないかと模索している。 原油、原発の影響で電力料金が上昇する中で共用部の電気代もばかにならず、エレベーターの動力も同じ。5年程度 前と比較すると単純に動力と電灯の合計の電気料金は1.5倍になっている。 でも共益費は値上げ出来ていないのでこの5割増しになった分は収益から削られ ている状態。 傾向は今後も変わらない上に値上げの可能性すらあるので出来れば防衛したい。

自宅の電灯器具をLED化したら例月の電気使用量はかなり抑える事が出来ているので共用部の電気器具もLED化すれば電灯部分の料金を幾ばくかは下 げる事が可能だと思う。 ただ、蛍光灯自体も特殊ではあるので自分で切れたら交換であればもっと早くに検討するのだが、共用部の電灯切れは一応、週一の清 掃時に業者が管球交換も料金内らしく交換されるので、共用部廊下などで清掃日の翌日に切れが発覚した廊下なら自力経費支出で交換するケースもあるがエント ランスブの蛍光灯は値段も結構するので、切れてても次の清掃まで容認する場合が多く余り需要は無い。

でも器具の不具合など、心配な事は多くあるが最近、この口金GX10Qを通常のE28とかに変換するアダプタが売られている事を知る。変換できれば 最近安くなってきた汎用の電球型LEDが使えるので交換費用も安く寿命も長くなり、省電力化も出来るので俄然、興味が湧いて調べてきた。

先ずはうちのエントランスに使われているダウンライトの型名なのだが、竣工図面から使われている器具を調べるも、どうもメーカーの廃番品で出てくる器具と形状が違うようで、これは実際に取り付けられている器具を見に行かないとダメだと判断。

結果、取り付けられていたのは二種類で(竣工図では一種類)、エレベーター前などにあるFDL18が横向きに付けられている器具が旧松下電工の HLA1237K、そしてエントランスからポスト周辺までがHLA1241Tという器具である事が判明。 HLA1241Tの方は電気器具がまっすぐに取 り付けられているので変換金具を使って電球型に置き換えが可能だと思われるが、問題はエレベーター前の横向きに付いている方。

加えてグロー式では無い事が判明したので安定器をバイパスしなければならない事も判明。 安定器バイパスは図式で表した資料が落ちてたので、図面をみると要は安定器をカットしちゃって器具直結改造すれば良いという事が分かった。

問題は一度変換してしまえば戻せない事はないが安定器カットをするので容易には戻せなくなる。 試しに1個、どこかでサンプリングで買って、どこかのダウンライトで試してみようか考え中。

管球自体の費用は現実には清掃費用込みなので、LED化するメリットを出すのであれば、一部やっただけでは余り意味がなく、全体をやらねばと思っている。

http://item.rakuten.co.jp/econaakariya/10002937/

http://soyukoto.seesaa.net/article/376696374.html

http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/search/keyword/result.php?at=keyword&st=shouhin&vt=new&ct=zentai&ch_seisan_fg=1&searchBox=zentai&keyword=HLA12&searchKeyBtn.x=0&searchKeyBtn.y=0

http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=keyword&ct=zentai&id=00001355&hinban=HLA1241T

iPad Air2のドコモ版によるIIJmioの試験 …

 別に今日やらなきゃならない問題じゃないけどiPadなどのファームウェアが8.1.3になっているが、iPhoneJailbreakの温存の為にファームは8.1のままにしている。しかしiPadは更新しているので現在8.1.2。この状態ではもうiPadは現時点でJailbreakする方法はまだ無い。 だから8.1.3にしてしまおうと考えたが、問題はAUのMVNO、Mineoだっけ、みたいにある時点からファームアップすると使えなくなる、じゃあドコモ版のiPadを買った意味がなくなる。IIJmioの公式ホームページからたどれる動作確認リストには残念ながらドコモ版のAir2とmini3は確認されておらず、SIMフリー版のみ確認済。理由は端末が入手できていない、との事だが、そこでGoogleで同様のケースで試した記事が無いかと探したが出てこない。 じゃあ仕方ないけど人柱するかと考え、面倒だけどWiFiウォーカーからmicroUSIMを取り出しiPadに入れ、ファームウェアのバージョンを8.1.3にしつつ動作確認をした。
 アクセスポイント情報の変更をすればきちんと8.1.3でも動作し、LTEも掴むしアンテナピクト、キャリア表示も問題なく出来ることを確認。但しテザリングは試していないが、iPadテザリングする事は当面ないので問題なし、って事で解決。 しかしファームアップ途中で失敗した時にはちょっと焦った。
 ドックコネクタを抜き差しして再び再開させたら問題なく終わったので良かったけど、文鎮になってもらっては困るので。

SM銀行の年間取引報告書 …

 数年前にもここの銀行の取引報告書でもめた事があるが今回はきっちし解決しておきたかったのでこちらも恥を承知で分からない物は分からないと言い切って尋ねようと電話。
 担当者別対応、という事で電話は折り返しとなり、その間に銀行本体の担当部署に電話して大凡の中身は理解した、その後に担当者から電話がかかってきて、どうやら電話の内容とその後にネットで調べた結果によれば、特定口座には自分が思ってたのとは別にオプションがあるのを知る。
 それは、SMBC日興証券のサイトに書かれていたのだが、(以下のURI)
http://www.smbcnikko.co.jp/service/system/documents/specific_sample.html

「配当等の交付状況」は、お客様の「源泉徴収ありの特定口座(配当通算あり)」にて受け入れた配当等を、商品別および支払日順に記載しています。
(その年の途中で特定口座を廃止された場合には、その廃止日までの分を記載しています)
また、次の場合は「配当等の交付状況」は作成されません。
・「源泉徴収ありの特定口座(配当通算あり)」への配当等の支払いがなかった場合
・「源泉徴収ありの特定口座(配当通算なし)」の場合
・「源泉徴収なしの特定口座」の場合

 と書かれており、どうやら配当通算あり、なのがSM銀行でも設定になっているのが結論ではないかと。これを「配当通算なし」が銀行で選択できるのかは尋ねていない。
 だからSM銀行の年間報告書には投資信託の売却に伴う譲渡損失金額が書かれており、それが配当等の欄で引用記載されて配当で支払った源泉所得税と市県民税の配当割が損益通算されて割り戻され、1月5日(年最初の営業日って事だろう)に振り込まれていると担当者は言っていた。よってこの報告書に書かれているマイナス分は、他の証券等の口座の譲渡益との通算は出来ないと思っても良いのではと。
 今となっては株式・投信の譲渡益の源泉税率は20%+復興税で配当に対する課税と同率になっており、所得税率がそれ以上の人にとってはそのまま預金利息と同じように源泉分離課税されてその税率で確定させた方が得だろうけど、所得税率が低い人にとっては「配当控除」を利用して総合課税に差し戻し、20%より低い税率で計算し直した方が得、というケースもあるのでは無いか、と銀行担当者に尋ねてみるが、見識不足だと言われながら、この考えに対する回答は税理士、税務署員でないと出せない答えだと言われてしまった。
 毎月決算の投資信託の分配金は預金利息同様に割り戻しの効かない課税区分だと思っていただけに、これは本当に意外だった。

 4.0.2 → 4.1.1 …

 tDiaryを4.1.1に変更した。 ディレクトリ構成が変更されてて過去に書いたeditボタンの配置するファイルの位置が変更されているようなので備忘録。
/tdiary/lib/tdiary/plugin$ cp /tdiary-3.1.1/plugin/edit_button_html.rb .
/tdiary/theme$ cp -pR /tdiary-3.1.1/theme/editor/ .
tdiary/images/*
tdiary/favicon.jpg
 これ以外にもindex.cgi、update.cgiは作成せず、apache2のtDiary関連のファイルをいじって直接Rubyが動作するように変更しindex.rb、update.rbで動作するように変更した(というか、cgiコピーではもはや動作しなくなってた。)。
 カテゴリファイルを作成し直せ、と書かれているがカテゴリ再作成を選択するも、
[Fri Jan 02 02:47:22 2015] [warn] [client ] Timeout waiting for output from CGI script /home/http/tdiary/update.rb, referer: http://hoge.jp/tdiary/update.rb?conf=category
[Fri Jan 02 02:47:22 2015] [error] [client ] Script timed out before returning headers: update.rb, referer: http://hoge.jp/tdiary/update.rb?conf=category
 こんなエラーが出て再作成できず…。 どうやら過去の記事の漢字コードがUTF-8だけじゃなくEUC-JPとか混在しているのが再作成を阻んでいるような記事がGoogleで検索すると出てきてこれといった対処法が無い、見つからないのでとりあえず放置。